![]() |
||
浅草寺境内にて 浅草2-3-1 | ||
節分とは1年の春夏秋冬の季節を分ける言葉。なので本来は年4回ですが、現在は立春の前日のみをさしています。 日本では室町時代から、炒った大豆を打って、邪気を払うおまじないとされています。 なぜ、大豆が使われるのか? 魔の目をつぶす、マメで暮らすとかの縁起からだろうと言われています。 この節分の習慣が庶民に流行しだしたのは江戸時代以後のことです。 浅草寺では元禄頃から庶民を対象とした節分会を実行しており、享保頃には江戸中に有名になっていた事が文献で知られています。 浅草寺の節分会の特徴は、「節分般若心経日数所」と記された切紙のお札を10000枚作り、そのうち3333枚を法要後に本堂の棚につり、「節分」と書いた大団扇で煽り撒く行事で、この札を手に入れようととても混雑したといわれています。 現在では、舞台が本堂の外に作られ、午後1時と2時の2回、伝法院より行列を作って進行し、法要終了後、豆撒きを行っています。節分札も危険防止のため、ごく少数がまかれるだけです。 |
||
![]() ![]() ![]() | ||
|
![]() |
浅草寺境内にて 浅草2-3-1 |
江戸末期~明治初期、猿若三座の1つ市村座では毎日の興行の前狂言として七福神踊りを上演していました。 浅草観光連盟では昭和39年に宝蔵門落慶を記念して復活させました。 恵比寿、大黒のニ神は素面で長唄に合わせ舞い、他の五福神は大きな面篭をかぶって顔を隠し控えます。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
浅草寺境内にて 浅草2-3-1 |
昔、紀州辺の漁家は2月8日に漁を休み、釣針の折れなどを海底に沈め海神を慰める習俗があったことから、日頃使った針を淡島神社に納め、供養するようになった。 一般家庭の婦女は、仕事を休み針箱の掃除をして、古い針は三宝にのせて、折れた針は豆腐やコンニャクにさして淡島に納めたという。 使い古した針に対し、日頃の感謝の念を表わします。 |
![]() ![]() |
![]() |
浅草寺にて 浅草2-3-1 |
3月18日と10月18日の年2回行われていて2月の「福聚の舞」、11月の「白鷺の舞」と並んで浅草三大舞とされています。 |
![]() ![]() ![]() こちらで動画が見れます! |
![]() |
浅草寺境内にて 浅草2-3-1 |
「示現」とは、神仏がこの世の人々を救うために種々の姿で現れることをいいます。 浅草寺に伝存する『浅草寺縁起』によれば、推古天皇36年(西暦628年)3月18日早朝、江戸浦(現在の隅田川の下流辺りのこと)で投網を引いていた漁師・檜前浜成(ひのくまのはまなり)、竹成(たけなり)の兄弟が、漁撈の網に一体の仏像を発見します。これを土師中知(はじのなかとも)が拝した際に、聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)の尊像であると見極め、自ら屋敷を寺に改めて出家。これが浅草寺の草創となりました。 この日のご祈祷では、特別に紅い掛紙を巻いた紅札(べにふだ)が授与されます。 ご本尊を讚えて境内で奉演される「金龍の舞」も、前述の『浅草寺縁起』に因むもの。浅草寺の山号でもあるこの舞は、観音さまのご示現を祝して金龍が天より降りて舞ったところ、一夜にして千本の松林ができたとあることから、昭和33年に本堂再建を記念して創作されたものです。松林に見立てた松児童を先頭に、観音さまを象徴する蓮華珠、これを守護する金龍が続いて練り歩き、お囃子も同行して賑やかに行われます。 ちなみに、ご本尊・聖観世音菩薩像の感得、奉安にかかわった3人が祀られているのが三社権現神社(現在の浅草神社)です。明治の神仏分離以降は5月の行事に変更されてしまった三社祭も、それ以前は3月18日を中心とした祭りであったのも、こうした由来があったためです。 |
![]() |
![]() |
||||||
浅草寺境内にて 浅草2-3-1 | ||||||
ご本尊・聖観世音菩薩像の感得、奉安にかかわった3人が祀られていることより1日目に夜儀として浅草寺の氏子さんにより「堂上げ」が行われ、本堂外陣に一夜お篭もりされた宮神輿三基は、2日目に「堂下げ」され浅草神社へお戻りになります。 【1日目】 浅草神社 神宮神霊入れの儀斎行 神社発進本堂に移御 本社神輿三基 浅草寺本堂前に到着 本堂御扉開扉 「堂上げ」開始 浅草寺一山式衆読経後、手締めにて解散 【2日目】 浅草寺一山式衆読経、浅草神社神宮祝詞奏上 「堂下げ」開始 堂下げ終了後本社神輿三基を本堂正面に並べ、 一礼の後本堂西側を廻り浅草神社鳥居前に安置 本社神輿三基を宝蔵門前へ移御 本社神輿三基 浅草神社へ還御し神霊返しの儀斎行 【堂上げ】
【堂下げ】
また、観音さまに日頃のご加護に対する感謝をささげる「百味供養(ひゃくみくよう)」も、この日に行われます。午前11時40分頃、伝法院門前から百味供養に参加するご信者の練り行列が、浅草寺僧侶の列に続いて本堂に向かいます。これは参加申込みをしたご信者に観音さまにお供えする百種の供物に相当するお菓子を持っていただき、ご宝前(ほうぜん)(ご本尊前)に献じるというもの。正午を期して百味供養の法要が始まり、法会後にはご祈祷札とともに下供(げく)(お下がりのお菓子)が授与されます。 ●「百味供養」参加について 浅草寺では毎年3月18日と11月18日に「百味供養」(定員100名)を修しており、その練行列の参加希望者を受付けています。参加者には、特別に作られた記念の輪袈裟・お札・お供物などが授与されます。ご志納金は1万円。お問合わせ・受付は本堂まで。 |
![]() |
浅草寺境内にて 浅草2-3-1 |
白鷺の舞は平安時代の風雅を伝えるもので、白鷺をかたどった衣装をつけた踊り子等40名が境内を舞踊ります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
流鏑馬:隅田公園、言問橋上流築山にて 草鹿:東武鉄橋から言問橋の間にて |
狩装束に身をつつみ馬上から的を射る流鏑馬が隅田公園で行われます。 鹿の形をした的を射る草鹿も行われます。 |
![]() ![]() |
![]() |
隅田川 両国橋~桜橋間 |
実際のレースは隅田川に架かる両国橋から桜橋間3000mのコースで競われます。 英国のオックスフォード大vsケンブリッジ大、米国のハーバード大vsイェール大の対抗戦とともに「世界3大レガッタ」と言われています。 早慶レガッタは1905年に墨田川向島で第1回大会が開催されて以来、戦争などの中断をはさみながらも、2005年で第74回、100年目を迎えました。 今では、隅田川もきれいになりレースが行われる様になりましたが…。 水質汚濁等の理由で他の場所で開催されていた時期もあったのです。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
浅草寺にて 浅草2-3-1 |
赤ちゃんが土俵の上で泣き声を競います。泣いたほうが勝ち。丈夫で健康な子供に育つように始められた。 一般の方でも参加可能です。 当日飛びこみでもピンチヒッターで参加可能かも?! 問い合わせは浅草観光連盟 03-3844-1221 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
オレンジ通り→雷門通り→仲見世→浅草寺本堂 |
昭和47年に七福神にちなみ創始された。幼稚園児が宝船をひき、本堂前に船を囲んで舞をします。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
||||||
浅草神社 ほか | ||||||
浅草寺の起源にまつわる3人の聖者を3柱の神様としてお祭りしているのが浅草神社。 古くは「三社大権現」と称され、浅草寺の「観音様」と並んで「三社様」として崇め尊ばれて参りました。 その3柱の神様をお祭りする大祭が三社祭です。 江戸時代は絢爛豪華な山車(だし)が祭の華であったようですが今では神輿が祭の華となっています。 |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
|
![]() |
||||||||
浅草寺境内/浅草寺消防殉難碑前 | ||||||||
江戸時代から昭和初期にかけて火消しや警視庁消防隊員など、殉職した120人の人達の慰霊祭です。 浅草神社の神主によるおはらいと鳶の人達の梯子乗りの披露が恒例となっています。 また、纏を先頭に仲見世、宝蔵門、神社までのあいだ鳶の人達による勇ましい纏の演技が見られ、木遣りの声が浅草寺周辺に響き渡ります。 |
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
|
![]() |
真源寺(入谷鬼子母神)にて 下谷1-12-16 |
鬼子母神で買う朝顔はご利益があるとか?! |
![]() ![]() |
![]() |
かっぱ橋本通り商店街にて |
パレードあり、大道芸あり、フリーマーケットあり、ふれあいギャラリーありです。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
かっぱ橋本通り商店街にて |
観音さまの縁日は毎月18日としてされていましたが、それとは別に「功徳日」「欲日」とも呼ばれる縁日が新たに中世以後に加えられ、それは、その日に参拝すれば100日分、1000日分にも相当するご利益が得られるというもの。中でも7月の功徳日はその日数が最も多いことから、観音さまの威神力を頼る人々が群参し、「四万六千日(しまんろくせんにち)」という縁日名で広く知られています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
浅草寺境内にて 浅草2-3-1 (雨天の場合は、浅草公会堂) |
薪能のルーツは、奈良・興福寺の修二会(ルビ:しゅにえ)を母体とした御神事能であり、薪を焚いて、南大門般若の芝と春日若宮で行った薪猿楽(ルビ:たきぎさるがく)にあります。当時は旧暦の2月11・12日に行われていました。夕方から夜にかけて薪を焚いたことから薪能と呼ばれるようになったのですが、舞台の雰囲気を盛り上げる薪は御神火でありながら照明もかね、またこの寒い時期に暖をとるために使われていました。 ●「能」って? |
![]() |
馬道通り(朝日信用金庫前) ~雷門通り(すし屋通り入口)でパレード行進 |
リオのサンバカーニバルの浅草版。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
待乳山聖天にて 浅草77-4-1 |
今戸橋の南、隅田川西岸の小丘が待乳山。 寺号は本竜院、浅草寺の末寺で「聖天さま」と呼ばれている。 浅草七福神巡りの昆沙門天。 浅草寺とほぼ同じころに創建されたという古社です。 本尊は象の顔をした歓喜天双身像で秘仏。 夫婦和合、商売繁盛、にご利益がるあるという。中でもビックリするのが本殿正面の大根の図柄。巾着とともにこの神社ののシンボルである。 千客万来の招福猿(1000円)、お供え用の大根もあります。 拝観自由。 |
![]() |
浅草寺境内にて 浅草2-3-1 |
供華会とも称し、信者たちが菊の花を供えて、加持祈祷を受けた菊と交換して持ち帰ります。当日、金龍の舞の奉納もあります。 ●「金龍の舞」って? |
![]() ![]() ![]() こちらで動画が見れます! |
![]() |
浅草寺境内にて 浅草2-3-1 |
特設会場には盆養、大作、懸崖、盆栽等約1000点が展示されます。 |
![]() |
![]() |
浅草寺境内にて 浅草2-3-1 |
白鷺の舞は平安時代の風雅を伝えるもので、白鷺をかたどった衣装をつけた踊り子等40名が境内を舞踊ります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
浅草馬道通り~雷門通りにて 浅草2-3-1 |
江戸の始まりから現代までの歴史を再現する時代絵巻行列です。浅草観音示現、家康の江戸入府、鹿鳴館時代、浅草レビューなど。 |
○○ 東京時代まつり絵巻 ○○ ![]() |
![]() |
鷲(おおとり)神社にて 千束3-18-7 |
酉の市に行うので「お酉さま」ともいいます。熊手が「かっこむ」「とりこむ」などの縁起と結びついて商売繁盛を願う祭りです。はじまり当初は、農民の農具だった市も、江戸時代になり縁起ものの熊手を商う市に変わりました。「酉の市で買った道具は魔除けになる」という精神があり、福を掻き込む熊手だったわけです。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
花川戸公園にて 花川戸1-15 |
近隣の靴・履物問屋が地場産業の活性化を目的とし、靴・履物やバッグなど数10万点の商品を安く販売します。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
浅草寺境内にて 浅草2-3-1 |
歳の市とも言われ、装飾用の大きいものから子供用まで様々な羽子板が揃っています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |