今年も三社祭の季節がやってまいりました。
「浅草い〜とこ」では、今年も昨年とは違った角度で三社祭を特集していきます。
トピックスをぜひご覧ください。
![]() |
2001三社祭りスケジュール詳細&神事紹介 |
詳細スケジュールを公開します!おすすめスポットもありますよ! | |
![]() |
三社祭り今昔物語 |
昔と今の三社祭の違いや昔話を紹介します。 | |
![]() |
2001動画配信 |
5/20の宮出し/町内渡御を4時間後にアップします。行けない方もサイトで体験してください。 | |
![]() |
2001三社祭り後記 |
今年の三社祭を振り返ります。 |
![]() |
![]() |
5月17日 19:00 | 本社神輿御神霊遷しの儀 |
5月18日 13:00 | 大行列 浅草組合前出発 東廻り(雨天中止) |
はやし屋台・金棒・鳶頭きやり・総代・各町役員・びんざさら舞・芸妓連の手古舞・くみおどり・白鷺の舞・屋台 | |
浅草組合前→千束通り→ひさご通り→六区ブロードウェー→すしや通り→雷門通り→雷門→仲見世→浅草神社 | |
14:20 | 無形文化財びんざさら舞 浅草神社拝殿 奉納 |
15:00 | 無形文化財びんざさら舞 神楽殿 奉納 |
5月19日 10:00 | 例大祭祭典 |
12:30 | 氏子各町神輿連合渡御 観音本堂裏勢揃い |
14:00 | 一の宮浅草町三ヶ町渡御 |
15:00 | 奉納舞踊 神楽殿 浅草観光振袖学院 |
5月20日 6:00 | 本社神輿 宮出し★ |
15:00 | 奉納舞踊 神楽殿 東京浅草組合★ |
日没 | 本社神輿 宮入り★ |
三社祭本社神輿渡御順路
一の宮 東部各町渡御 |
二の宮 西部各町渡御 |
三の宮 南部各町渡御 |
|
6:00 | 宮出し | 宮出し | 宮出し |
8:00 | 浅草馬一 | 仲見世 | |
8:10 | 浅草二 | ||
8:40 | 雷門東 | ||
8:50 | 花川戸一 | ||
9:00 | 芝崎東 | ||
9:20 | 雷門中 | ||
9:40 | 花川戸二 | 芝崎西 | |
10:00 | 雷門西 | ||
10:20 | 芝崎中 | ||
10:30 | 聖天 | ||
10:40 | 雷門田原 | ||
11:00 | 西浅三北 | ||
11:20 | 猿若 | 寿四 | |
11:40 | トラック縦進 | ||
12:00 | 昼食 | ||
12:10 | 田聖睦 | 昼食 | |
12:30 | 駒形 | ||
12:40 | 堤町会 | ||
13:00 | 昼食 | ||
13:10 | 寿三東 | ||
13:30 | 浅草馬三 | 千草 | |
13:50 | 寿一 | ||
14:20 | 浅五会 | 浅草中 | |
14:30 | 寿二 | ||
15:10 | 浅草象三 | 浅草千和 | 西浅草一 |
15:50 | 千二西 | 浅一三栄 | |
16:00 | 浅草馬二 | ||
16:30 | 千二光月 | 浅草公園 | |
16:40 | 千二光月 | ||
16:50 | 象一 | ||
17:10 | 千一南 | 浅草西 | |
17:40 | 浅草象潟 | ||
17:50 | 浅草中央 | ||
18:00 | 浅三東 | ||
18:30 | 浅草東 | ||
19:00 | 神社北西角 | 神社北西角 | |
19:10 | 仲見世 | ||
20:00 | 宮入り | ||
20:10 | 宮入り | ||
20:20 | 宮入り |
浅草神社例大祭 各神事 |
三社祭というと、神輿、担ぎ手、観客、露店や祭囃子で町じゅうが盛り上がるという イメージが強いですが、三社祭は本来浅草神社の例大祭で厳かな神事であるわけです。 でも、その神事は皆さんご存知ないと思いますので、「浅草い〜とこ」が特別に一連 の神事をご紹介いたします。 残念ながら神事ゆえ、一般の皆さんは参加・見学できませんのであしからず。 |
○本社神輿霊入れの儀 5月17日(木)19:00〜 幣殿、神輿庫 |
三社祭に先駆け、神社の御神輿(本社神輿)3体(一の宮、ニの宮、三の宮)に御神霊を入れる儀式。神様には三社祭の三日間、御神輿に分神霊(わけみたま)として鎮座して頂き、お祭りを通して浅草の町の様子を伺ってもらう。神事は夕刻の闇夜と同時に行われ、三社祭の開催を告げると共に、その様子は静粛かつ厳粛。 |
○町内神輿神霊入れの儀 5月18日(金)15:30〜 弊殿、拝殿 |
本社神輿と意義は同じで、浅草各町の御神輿に鎮座して頂く。本来であれば各町を神織が廻りそこで神事を執り行うべきだが、氏子各町の数が多い為(44ヶ町)神社の社殿で一括して行うのも浅草ならでは。 |
○例大祭式典 5月19日(土)10:00〜 弊殿、拝殿 |
神社において1番重要な神事であり、1年間無事に過ごさせて頂いた感謝と今後の安泰を神様に報告する神道の基本部分。この神事を執り行わなければお祭りとは言えない。現在では御神輿や露天等がお祭りの中心部分になっており、その日本人として大切な意義は忘れられがちである。神事は総勢約12名の神職や楽人で執り行われ、参列者も300人を越える。 |
○倉出し清祓 5月19日(土)21:00〜 神輿庫 |
宮出し直前の早朝に行われる神事。各御神輿が参道に整列し、いよいよ神様が各町を御巡幸なされる、その道中の安全を祈願するのが本来の意味。余談だが、決して一の宮を鳥居外に移動させる(移御の儀)為だけの神事ではない。 |
○神幸祭 5月20日(日)4:30〜 境内参道 |
宮出し直前の早朝に行われる神事。各御神輿が参道に整列し、いよいよ神様が各町を御巡幸なされる、その道中の安全を祈願するのが本来の意味。余談だが、決して一の宮を鳥居外に移動させる(移御の儀)為だけの神事ではない。 |
○本社神霊返しの儀 5月20日(日)宮入り終了後(予定時刻は21:00) 神輿庫、弊殿 |
神輿入れと対を為し、各町を巡幸された神様に御神輿から本殿へお戻り頂く神事。神霊入れ同様に闇夜において行われ、また三社祭の終了を告げる意味では重要である。以前は翌日月曜日の夜に行われていた為、氏子にはあまり知られていない。 |
○直会(浅草神社内) 5月20日(日)22:00〜 浅草神社社務所 |
お祭りにおける最終行事。心身を聖から俗に戻す為、人々が直り合うという意味があり、神様にお供えした(神様が召し上がられた)神饌や神酒を頂く神事。現在ではお祭りを無事遂行できたことの感謝、また関係者を含めお互いを労う酒宴行事として行われる。 |
無断転載をお断りします!