年 |
浅草関連 |
一般 |
628
| 『浅草寺縁起』によると、檜前浜成・竹成が宮戸川(隅田川)から観音像を取得し、土師中知が奉安し浅草寺を創建した。
|
推古天皇死去。
|
645
| 勝海上人浅草寺に留錫し本堂を修造、本尊を秘仏とする
|
大化の改新
|
672
|
|
壬申の乱
|
701
|
大宝律令を定める
|
710
|
都を平城京(奈良)に移す
|
723
|
三世一身の法を定める
|
743
|
懇田永年私財法を定める
|
784
|
都を長岡京(京都)に移す
|
794
|
都を平安京(京都)に移す
|
857
| 慈覚大師浅草寺に聖観音像を納め、御影板本を刻す
|
|
866
|
Masakado Taira
|
藤原良房が摂政となる
|
887
|
藤原基経が関白となる
|
894
|
遣唐使廃止
|
935
|
平将門の乱(~940)
|
939
|
藤原純友の乱(~941)
|
942
| 平公雅、浅草寺の堂塔伽藍を再建、田園を寄進
|
|
1016
|

Kiyomori Taira
|
藤原道長が摂政となる
|
1086
|
院政が始まる
|
1156
|
保元の乱
|
1159
|
平治の乱
|
1167
|
平清盛が太政大臣となる
|
1180
| 源頼朝、浅草寺に平家討滅を祈願する
|
|
1185
|

Yoritomo Minamoto
|
平氏が滅びる。守護・地頭を置く。
|
1192
|
源頼朝が征夷大将軍となる
|
1221
|
承久の乱
|
1232
|
御成敗式目を定める
|
1297
|
幕府がはじめて徳政令をだす
|
1333
|
鎌倉幕府が滅びる
|
1334
|
建武の新政がはじまる
|
1336
|
後醍醐天皇、吉野へ移る
|
1338
|
足利尊氏が征夷大将軍となる
|
1352
| 石浜(隅田川)の合戦(新田義興・義宗対足利尊氏)
|
|
1392 |
 |
南北朝が合体する
|
1404
|
日明貿易がはじまる
|
1428
>
|
正長の土一揆がおこる
|
1467
|
応仁の乱(~1477)
|
1485
|
山城国一揆がおこる
|
1488
|
加賀の一向一揆がおこる
|
1543
|
ポルトガルより鉄砲が伝わる
|
1549
|
ザビエルがキリスト教を伝える。南蛮貿易がはじまる
|
1568
|
織田信長が京都に入る
|
1573
|
室町幕府が滅びる
|
1582
|
本能寺の変。太閤検地はじまる
|
1588
|
刀狩をおこなう
|
1589
| 小田原北条氏綱、浅草寺を再興
|
|
1590
| 家康、浅草寺を祈願所に、増上寺を菩提所と定める
|
豊臣秀吉が全国を統一する
|
1592
|

Ieyasu Tokugawa
|
朝鮮出兵(~1597)
|
1600
|
関ヶ原の戦いがおこる
|
1603
|
徳川家康が征夷大将軍となる
|
1615
|
豊臣氏の滅亡。武家諸法度の制定。
|
1618
| 浅草寺境内に東照宮勧請、随身門落成
|
|
1631
| 浅草寺炎上
|
1636 |
浅草見附御門の建設。鎖国の強化、寛永通宝を鋳造。 |
1637
|
|
島原の乱
|
1639
|
|
鎖国が完成
|
1642 | 浅草寺炎上 |
|
1649 | 徳川三代家光浅草神社を造営する。浅草寺再建 |
慶安の御触書がでる
|
1654 | 江戸での寺院開帳の最初、浅草寺開帳を執行 |
|
1657 | 江戸が大火にあい、元吉原(現中央区内)が浅草日本堤に移された。 |
東本願寺(東京本願寺)も現在地に移転。水野十郎干左衛門が幡随院長兵衛を殺す。 |
1672 | 霊元天皇より勅願所の綸旨を浅草寺に賜う |
|
1680 |

Hakuseki Arai
|
徳川綱吉が将軍となる
|
1687 |
生類憐みの令がでる(~1709)
|
1709 |
新井白石の政治がはじまる
|
1716 |
徳川吉宗の享保の改革がはじまる
|
1742 |
公事方御定書を定める
|
1772 | 伝法院焼失、古文書を多く焼く |
|
1774 | 吾妻橋創架 |
田沼意次が老中となる
|
1783 |
|
天明の大飢饉が起こる
|
1787 |
松平定信の寛政の改革がはじまる
|
1825 |
外国船打払令をだす
|
1828 |
シーボルト事件おこる
|
1836 |
天保の大飢饉がおこる
|
1838 |
大塩平八郎の乱
|
1841 |
水野忠邦の天保の改革がはじまる
|
1842 | 天保改革の一環とし、浅草猿若町一丁目に中村座、同二丁目に市村座が移された。 |
|
1852 |
|
ペリーが琉球に上陸
|
1853 |
ペリーが浦賀にくる
|
1854 |
日米和親条約を結ぶ
|
1858 |
日米修好通商条約を結ぶ。安政の大獄(~1859)
|
1863 |
薩英戦争がおこる
|
1864 |
下関戦争がおこる。幕府、長州征伐。
|
1865 | 浅草寺の雷門及び支院を焼失 |
|
1868 | |
明治維新 |
1870 | |
人力車、営業開始(東京日本橋)
|
1871 | 高仲貞運尼元版一切経を浅草寺に寄進。輪蔵落成 |
廃藩置県
|
1873 | 政府が各府県に公園設置を指示、浅草境内が浅草公園に制定された。 |
徴兵令の布告、地租改正条例の公布。 |
1874 | 厩橋創架 |
民選議院設立の意見書提出
|
1875 |
|
樺太・千島交換条約が結ばれる。
|
1876 |
|
日朝修好条規が結ばれる。
|
1877 |
|
西南戦争がおこる
|
1878 | 下谷・浅草両区誕生する。 |
大久保利通暗殺さる。 |
1879 |
|
沖縄県ができる
|
1881 |
|
国会開設の詔。自由党の成立。
|
1882 | 浅草並木町・須賀町間、上野山下・雷門間に鉄道馬車開通 |
|
1884 | 浅草公園を六区画に分ける。 |
華族令制定。 |
1885 |
|
内閣制度創設。
|
1887 | 公園六区に人造富士山建設 |
|
1889 |
|
大日本帝国憲法発布
|
1890 | 凌雲閣(十二階)が開業する。 |
第一回帝国議会開催、教育勅語発布。 |
1894 |
|
治外法権撤廃。日清戦争(~1895)
|
1895 |
|
下関条約。三国干渉。
|
1899 | 四区に水族館開業する。 | |
1900 |
|
足尾銅山鉱毒事件がおこる
|
1902 |
|
日英同盟(~1922)
|
1903 | 六区に日本最初の映画常設館の電気館が開業する。 | |
1904 | 二月浅草橋・雷門間、三月浅草・上野間に市街電車開通。 |
日露戦争開始、小泉八雲死去。 |
1905 |
|
ポーツマス条約
|
1906 |
|
鉄道国有法公布
|
1910 | 浅草寺救護所(現浅草寺病院)創設 |
韓国併合
|
1911 | 浅草六区に金龍館開業。 |
「ジゴマ」爆発的人気。幸徳秋水ら十二名刑死。 |
1914 | |
第1次世界大戦に参戦 |
1917 | 浅草オペラ全盛。浅草六区大勝館わきに観音劇場が開業。 |
ロシア革命おこる(三月革命、十一月革命)。 |
1923 | 九月一日、関東大震災、浅草低地部は被害甚大。六区興行街は壊滅する。凌雲閣崩壊する。 |
関東大震災。文芸春秋、赤旗創刊、有島武郎情死。 |
1925 |
|
普通選挙。治安維持法公布。
|
1927 | 十二月、東洋で初めての地下鉄浅草・上野間に開通。 |
金融恐慌おこる、芥川龍之介自殺、岩波文庫発刊。 |
1929 | 電気館にレビュー誕生する。水族館ではカジノ・フォーリー旗あげエノケン売り出す。川端康成の「浅草紅団」連載開始。 |
プロレタリア文学隆盛、清水トンネル開通、世界恐慌おこる。 |
1931 |
|
満州事変
|
1932 |
|
五・一五事件
|
1936 |
|
ニ・ニ六事件
|
1937 | 七月、浅草国際劇場が開業。 |
日中戦争はじまる(~45)。日華事変おこる、文化勲章制定。 |
1940 |
|
日独伊三国軍事同盟
|
1941 |
|
日ソ中立条約調印。太平洋戦争(~45)。
|
1945 | 三月、東京大空襲で浅草全焼。ニ天門・伝法院を残し、ほとんど焼失。 |
八月十五日終戦。国際連合成立、新選挙法公布(男女平等の普通選挙法)。 |
1946 |
|
日本国憲法公布。農地改革。
|
1947 | 四月、浅草フランス座開業。浅草区と下谷区が合併して台東区になる |
八月、ロック座開業。六・三制の教育制実施。 |
1951 | 浅草公園が浅草寺に返還され、ひょうたん池の埋め立てが始まる。 |
対日講和条約締結(全権吉田茂がサンフランシスコ講和会議で調印)。 |
1958 | 売春防止法の施行により、吉原の灯が消える。十月、浅草観音堂落成。 |
一万円札の発行、東京タワー完成。 |
1960 | 五月、雷門95年ぶりに再興。 |
日米新安全保障条約調印、安保反対闘争の激化、全学連デモ国突入、浅沼稲次郎刺殺される、カラーテレビ放送開始。 |
1963 | 松竹座閉館。 |
生存者叙勲の決定。 |
1964 | 奥山劇場閉鎖。宝蔵門落成 |
東京オリンピック開催。東海道新幹線開業 |
1965 |
|
日韓基本条約調印
|
1973 | 五重塔再建。 |
金大中事件おこる、第1次オイルショック、トイレットペーパー・洗剤パニックで買占め騒動。 |
1976 | 日本最古の電気館、千代田館が閉塔。 |
ロッキード事件表面化、鹿児島で五つ子誕生。 |
1977 | 六月、安来節四十年の歴史を閉じる。十月、浅草公会堂開館。 |
日航機、日本赤軍に乗っ取られる、カラオケブーム、ルーツ探し流行。 |
1978 | 三月、浅草観音千三百五十祭。 |
成田新東京国際空港開港。 |
1980 | 一月、浅草公会堂で第一回浅草歌舞伎公演。浅草では22年ぶりの歌舞伎公演。 |
防衛庁スパイ事件、大平首相急逝、山口百恵結婚・引退。 |
1981 | 八月、リオの踊り子が参加して、第一回浅草サンバカーニバル開催。浅草・上野間に二階バス運行開始 |
ローマ法王パウロⅡ初来日。エジプトのサダト大統領狙撃され死亡。 |
1982 | 四月、国際劇場でSKD最終公演第五十一回東京踊りで半世紀の幕が閉じられる。国際劇場廃業へ。 |
モナコのグレース王妃自動車事故死。 |
1983 | 浅草ロック座、三月に閉館、3月28日浅草寺弁天堂落慶。 |
フィリピンのアキノ元上院議員暗殺される。流行語「軽薄短小」「ネクラ・ネアカ」。 |
1984 | 隅田川に歩行者専用の桜橋開通。浅草ビューホテル開業 |
|
1985 | 仲見世誕生百周年記念。浅草寺御本尊遷座30周年記念行事(10月18~11月4日) |
|