![]()
平成13年11月2日(金)初日〜26日(月)千龝楽 |
![]() |
![]() 知盛は<知盛編>、権太は<権太編>、忠信は<忠信編>です。 |
えっ!浅草で中村勘九郎が・・・歌舞伎小屋が再現される??? と昨年大騒ぎ大好評だった平成中村座が再びやってくる! 「浅草い〜とこ」では今年も主催もとの松竹様にお願いをして「平成中村座歌舞伎公演」の一部始終を追っかけ取材することにしました。 公演は11月2日から26日まで、昼夜2回、全部で48公演で、隅田公園内の特設歌舞伎小屋にて行うというもの。 演ずる役者連も豪華なら江戸時代さながらに再現された芝居小屋での公演も魅力的で、考えるだけでもワクワクしてきます。 松竹様との特別提携のもと、地元の利を活かして「浅草い〜とこ」ならではの視点から 「平成中村座公演」の魅力を余すところなく隅から隅までズズーイと紹介していきます。 もちろん歌舞伎の初心者の方にも楽しんでいただけるようにやさしい解説にも心がけるつもりです。 また、松竹様から特別に「浅草い〜とこ」の読者の皆様に公演チケットのプレゼントまでいただきました。 |
Part1:平成中村座概要 |
平成中村座の由来・演目「義経千本桜」あらすじ・主要出演者紹介他 |
Part2:懸賞当選者の鑑賞コメント |
懸賞コーナーで当選された3名の方からのホットなコメントが寄せられました。 |
Part3:松竹の方に聞きました! |
平成中村座を支える松竹の方からいろんな話しを伺いました。 |
Part4:「義経千本桜」解説 |
演目の見所 |
Part5:公演鑑賞レポート |
ではでは、平成中村座おっかけ特集Part1の 始まりはじまりー。(チョーン・チョン・チョン…)
Part1 「平成中村座歌舞伎公演」???
江戸時代に幕府公認の芝居小屋であった中村座、市村座、森田座、通称「江戸三座」と呼ばれるこれらの劇場は、当時いずれも浅草にあって、街と共に栄え、華やかな賑わいをみせて江戸文化を象徴していました。 江戸の昔から歌舞伎に大変由縁の深い場所、浅草。 今年11月、仮設の劇場を設営し、江戸時代さながらに芝居小屋の雰囲気を再現して歌舞伎を上演するという新しい企画。 その名も、主演の中村勘九郎さんの先祖がかつて座元をつとめた劇場名(中村座)にちなんで、「平成中村座歌舞伎公演」。 『義経千本桜』は、『仮名手本忠臣蔵』『菅原伝授手習鑑』とともに、歌舞伎三大名作の一つといわれ、延亨4年(1747)11月に、大阪・竹本座で人形浄瑠璃として初演されました。 翌年5月、江戸・中村座において歌舞伎として上演されました。 全体の構成として、知盛、権太、忠信の三人の人物像が大きく取り上げられています。 |
|
『義経千本桜』主なあらすじ | |
平家を滅亡させた源義経は、陰謀などにより、兄頼朝と不仲となってしまいます。かけられた疑惑への申し訳に対しても、頼朝は義経を許そうとせず、遂には討手を差し向けてきます。義経はとうとう都落ちを決意するのでした…。
知盛編
権太編
忠信編 |
|
主演者プロフィール | |
中村勘九郎 なかむらかんくろう (五代目・中村屋) | |
昭和30年5月30日生まれ。父は十七代目中村勘三郎。昭和34年4月、五代目中村勘九郎を名乗り、歌舞伎座『昔噺桃太郎』の桃太郎で初舞台。時代物、世話物、新作から舞踊まで、歌舞伎のあらゆるジャンルに熱心に取り組んでおり、立役から女形まで幅広く演じて充実した舞台を見せている。中でも、『鏡獅子』をはじめ、父勘三郎の当り役であった『髪結新三』などは、高い評価を受けている。舞台と観客との関係を常に大切にしており、工夫をこらした意欲的な舞台づくりには定評がある。渋谷コクーン歌舞伎が社会現象となって、若い観客層を魅了させたのも記憶に新しい。渋谷のシアターコクーンの空間を生かした斬新な「コクーン歌舞伎」の上演は、今年6月の『三人吉三』で4回を数え、さらに今月、歌舞伎座で野田秀樹脚本・演出による『野田版・研辰の討たれ』に出演するなど、注目の高い活躍が続いている。そして、昨年11月、長年の夢であった仮設劇場(「平成中村座」)での歌舞伎公演を実現させ、隅田川河畔で『法界坊』を上演して話題を呼んだのも記憶に新しいところである。今回、2回目となる平成中村座での歌舞伎公演では、初役の知盛をはじめ、『義経千本桜』の三役(知盛、権太、忠信)を演じる。 | |
中村福助 なかむらふくすけ (九代目・成駒屋) | |
昭和35年10月29日生まれ。父は中村芝翫。昭和42年4月、五代目中村福助を名乗り、歌舞伎座『野崎村』の庄屋の息子で初舞台。平成4年4月、歌舞伎座において『金閣寺』の雪姫、『娘道成寺』の花子で九代目中村福助を襲名。天性の美貌と気品を漂う華やかさを持ち合わせ、平成の歌舞伎を代表する女形として、人気と注目を集めている。古典から新作まで、積極的な舞台が続いており、このところ、『籠釣瓶』の八つ橋、『妹背山』のお三輪などの大役を次々と勤めて、めざましい活躍ぶりを見せている。3月の『新世紀累化粧鏡』では、三役を熱演し、観客を魅了した。また4月の『鷺娘』の見事な美しさ、そして、6月の「コクーン歌舞伎」『三人吉三』では、お嬢吉三を演じて絶賛されている。まさに、大輪の花が咲き誇るかのような傑出した活躍ぶりと相次ぐ好舞台でますます実力派女形としての評価が高まっている。今回は、昨年11月の「平成中村座歌舞伎公演」『法界坊』に続いての連続出演となる。『義経千本桜』の物語の核となる大役、典侍局、弥助、静御前の3役を演じる。 | |
(松竹(株)様・フジテレビジョン様資料より) |
無断転載をお断りします!