トップへ トップ > 特集 > 2002年初春花形歌舞伎公演
タイトル

平成14年1月2日(水)初日〜27日(日)千龝楽
昼の部:11:30〜/2時の部:14:00〜/夜の部:16:30〜 浅草公会堂の地図
後援:台東区・(財)台東区文化・スポーツ振興財団
お問い合わせ:松竹演芸部 演劇営業課 03-5550-1576

初春歌舞伎チラシ
1月 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
2時

今年に引き続き、2002年の幕開けにふさわしい花形歌舞伎。
今年も「浅草い〜とこ」はおっかけます!!

花形歌舞伎といえば若手の登竜門として有名ですが、
演ずる役者連はこれから有望な若手ばかりで、浅草で初役を演じるというのですから、これは見逃せない!
公演は2002年1月2日から27日まで浅草公会堂で行われます。

松竹様のご協力のもと、「初春花形歌舞伎」の魅力を余すところなく紹介していきます。
もちろん歌舞伎の初心者の方にも楽しんでいただけるようにやさしい解説にも心がけるつもりです。

Part1:今回の初春花形歌舞伎の演目
演目の歴史・見所・音楽他
Part2:公演鑑賞レポート
Part3:番外編(当選者レポート他)
ではでは、特集Part1の 始まりはじまりー。(チョーン・チョン・チョン…)

歌舞伎初心者の方はこちらもどうぞ!!
歌舞伎入門

Part1 今回の「初春花形歌舞伎」演目の歴史・見所・音楽他

初春の浅草を彩る風物詩として人気と注目を集めている「初春花形歌舞伎」が、2001年1月に浅草公会堂で2年振りに。そして2002年も開催されます。来春の舞台も、文字通り今をときめく若手花形がずらりと揃って賑々しく幕が開きます。若手の登竜門として、また大役初役に挑む奮闘公演として、人気が高い「初春花形歌舞伎」、若さ溢れる新鮮な舞台はまさに必見です。

今回はA、Bと2つのプログラムがあります。
それぞれ見所や解説をまとめてみました。

Aプログラム
歌舞伎十八番の内 矢の根
故郷の曾我の古井に帰っていた曾我五郎時致が、亭の内で、武人のたしなみとて矢の根をみがくうち寝てしまい、夢の中で兄十郎の危難を知り、馬に乗ってかけつけるというもの。矢を磨いている姿は羽子板の絵のようだ。
荒事の茶目っ気な演目。お正月料理をネタにしたダジャレも?!
江戸の正月ムード100%。
新版歌祭文 野崎村
人形浄瑠璃。世話物。お染久松の死の覚悟を察知したお光が、二人の命を救うために、それまで楽しみにしていた久松との祝言をあきらめて尼になるという悲劇を山場に構成されている。
江戸時代の男の逆玉は肩身が狭かったが、厳しい世間のオキテに挑戦した恋の物語。
歌舞伎十八番の内 船弁慶 長唄囃子連中
ニ場形式であるが、前ジテは静御前、後ジテは平知盛の亡霊とまったく異なった人物で、義経を慕う美女の別離の舞から一転して義経を襲う怨霊との戦に変わる前後の対照も妙で、間狂言の船頭、ワキ弁慶の活躍の場もある風流能である。
対照的な男女二役を一人が演じる。義経を海へ沈めようと迫る姿が、能様式の抽象的な動きによってリズミカルに表現される。
Bプログラム
新版歌祭文 野崎村
人形浄瑠璃。世話物。お染久松の死の覚悟を察知したお光が、二人の命を救うために、それまで楽しみにしていた久松との祝言をあきらめて尼になるという悲劇を山場に構成されている。
江戸時代の男の逆玉は肩身が狭かったが、厳しい世間のオキテに挑戦した恋の物語。
御存 鈴ヶ森
歌舞伎狂言。時代世話物。名古屋三左衛門と白井兵左衛門を殺した不破伴左衛門は三左衛門の子山三と相愛の腰元岩橋に恋慕して失敗し、山三もろとも浪人する。兵左衛門の子権八は主家横領をたくらむ伯父本庄助太夫を討ち出奔。蛇遣いで顔にあざのある娘お国は絵姿の山三に惚れ、傾城小紫は美若衆を父助太夫の敵権八と知らず見初める。鈴ヶ森で権八は雲助を討ち幡随院長兵衛と出会う。
真夜中、優雅な剣さばきな美少年。そんな江戸のお話。
棒しばり 長唄囃子連中
歌舞伎舞踊。松羽目物(歌舞伎よりはるか昔に生まれた能と狂言)の狂言舞踊の一。舞踊の名手二人に、踊にとって重要な手を縛って踊らせる皮肉な趣向にねらいがある。曲全体が明るく賑やかにできているうえ、筋が単純でわかりやすい。

無断転載をお断りします!

copyright