トップへ トップ > 特集 > 2001年初春花形歌舞伎公演

花形歌舞伎タイトル

Part1:みどころ&おすすめ
初春花形歌舞伎のみどころ&おすすめ
Part2:今までの初春歌舞伎の歴史とそれを彩った役者たち
今までの初春花形歌舞伎のおいたち、エピソードを紹介
Part3:歌舞伎入門
Part4:今回の初春花形歌舞伎の演目
演目の歴史・見所・音楽他
Part5:公演鑑賞レポート
Part6:番外編(当選者レポート他)

Part2 今までの初春歌舞伎の歴史とそれを彩った役者たち

天保末年から明治初年までのおよそ30年間。
江戸三座の歌舞伎は浅草猿若町で華やかな舞台を繰り広げていました。
まさに大江戸の華。
その浅草から歌舞伎の灯が消えてより、久しい時を経て地元や歌舞伎ファンの方々からの復活を望む声をいただき、ROX前にあったときわ座での公演以来22年ぶりに浅草歌舞伎が「初春花形歌舞伎」として復活しました。 浅草歌舞伎は、大劇場の豪華さとは一味違った親しみやすさがあります。
お正月ということもあって、浅草寺の観音さまに初詣をして、浅草歌舞伎を見物。
まさに、江戸に春を告げる催しです。
当代きっての花形役者達が競演し、熱気に溢れる歌舞伎を浅草で見ることができる嬉しさは観客にとっては格別のものです。
浅草歌舞伎が若手の修業の場、また貴重な初役披露の場であったりもします。
21世紀の幕開けを飾る浅草花形歌舞伎は絶対見逃せません!乞うご期待!!
第1回から第18回までの公演内容を追ってみましょう!
第一回公演[昭和55年]一月二日初日 二十七日千穐楽
一、鳴神(なるかみ)
鳴神上人:吉右衛門/白雲坊:寿美蔵(七世)/黒雲坊:八百蔵(九世)/雲の絶間姫:勘九郎

ニ、
上:鷺娘(さぎむすめ)
下:供奴(ともやっこ)

鷺娘:玉三郎/奴波平:勘九郎

三、雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)
片岡直次郎:吉右衛門/暗闇の丑松:勘九郎/按摩丈賀:子専次(二世)/三千歳:玉三郎

「雪暮夜入谷畦道」には、かつての浅草の風情がしみじみと感じられた。
廻り舞台がなく、蕎麦屋ごと装置を引き込んだりと道具替わりが大変でした。(中村吉右衛門談)

楽屋から奈落を通って花道へ上がるまで、べらぼうな山道をこえなければならず大変。
場内が停電になり、ピンスポットだけで踊ったこともありました。(中村勘九郎談)

第ニ回公演[昭和56年]一月二日初日 二十七日千穐楽
一、廓文章(くるわぶんしょう)
藤屋伊左衛門:宗十郎/吉田屋喜左衛門:市蔵(五世)/吉田屋女房おきさ:福之助(三世)/扇屋夕霧:梅枝

ニ、連獅子(れんじし)
狂言師右近後に親獅子の精:蓑助/狂言師左近後に子獅子の精:八十助/僧蓮念:慶三/僧遍念:右之助

三、天衣紛上野初花(くもにまごううえのはつはな)
使僧北谷道海実は河内山宗俊:海老蔵/高木小左衛門:蓑助/北村大膳:市蔵(五世)/宮崎数馬:八十助/腰元浪路:梅枝/松江出雲守:宗十郎

四、助六由縁花川戸(すけろくゆかりのはなかわど)
花川戸助六:海老蔵/髭の意休:蓑助/朝顔千平:八十助/傾城揚巻:宗十郎

地元浅草で助六が観れる嬉しさがありました。
第三回公演[昭和57年]一月二日初日 二十六日千穐楽
一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
浮世又平後に土佐又平光起:段四郎/土佐将監光信:市蔵(五世)/狩野雅楽之助:右近/土佐修理之助:小米/又平女房おとく:門之助(七世)

ニ、網模様燈籠菊桐(あみもようとうろのきくきり)
小猿七之助:海老蔵/蓮葉与六将員:段四郎/酒屋手代与四郎:右之助/奥家老横目助平:芦燕/千葉家奥女中滝川:玉三郎

三、お祭り(おまつり)
鳶頭:海老蔵/芸者:玉三郎

歌舞伎座とのかけもちで、地下鉄で浅草まで通い、人混みの中を抜けて劇場入りすると芝居に入りやすかった。(市川段四郎談)
第四回演[昭和58年]一月二日初日 二十六日千穐楽
一、実盛物語(さねもりものがたり)
斉藤別当実盛:孝夫/瀬尾十郎兼氏:左?次/百姓九郎助:小伝次(二世)/百姓女房小よし:福之助(三世)/矢橋仁惣太:由次郎/御台所葵御前:友右衛門/娘小万:田之助

ニ、初春廓鞘當(はるのはじめくるわのさやあて)
不破伴左衛門:孝夫/名古屋山三:勘九郎/茶屋女房おせき:田之助

三、春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
小姓弥生後に獅子の精:勘九郎/渋井五左衛門:小伝次(二世)/関口十太夫:勘五郎(十三世)/局吉野:小山三/老女飛鳥井:升之丞

第五回演[昭和59年]一月二日初日 二十六日千穐楽
一、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
お嬢吉三:藤十郎/お坊吉三:八十助/和尚吉三:左?次

ニ、身替座禅(みがわりざぜん)
山蔭右京:菊五郎/太郎冠者:八十助/侍女千枝:慶三/侍女小枝:新車/奥方玉の井:吉右衛門

三、松浦の太鼓(まつうらのたいこ)
松浦鎮信:吉右衛門/源吾妹お縫:芝雀/宝井其角:蓑助/大高源吾:菊五郎

第六回演[昭和60年]一月二日初日 二十七日千穐楽
一、舌出し三番叟(しただしさんばそう)
三番叟:蓑助/千歳:八十助

ニ、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
梶原平三景時:海老蔵/大庭三郎景親:彦三郎/俣野五郎景久:右之助/娘梢:芝雀/青貝師六郎太夫:蓑助

三、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
早瀬主水娘お浪実は弁天小僧菊之助:菊五郎/若党四十八実は南郷力丸:彦三郎/浜松屋幸兵衛:昌之助(初代)/浜松屋伜宗之助:竹三郎/番頭与九郎:鶴蔵/鳶の者清次:慶三/忠信利平:八十助/赤星十三郎:萬次郎/玉島逸当実は日本駄右衛門:海老蔵

「梶原平三誉石切」で花道から出ていく時、他人に向かって「ハイ」と返事したのを揚幕さんが勘違いしてチャリンと揚幕をあけてしまった。(中村芝雀談)
第七回演[昭和62年]一月二日初日 二十六日千穐楽
一、高時(たかとき)
北条高時:専十郎/愛妾衣笠:芝雀/秋田入道:菊蔵/大仏貞直:彦三郎

ニ、茶壷(ちゃつぼ)
熊鷹太郎:蓑助/目代某:慶三/田舎者麻胡六:八十助

三、め組の喧嘩(めぐみのけんか)
め組辰五郎:菊五郎/女房お仲:田之助/九竜山浪右衛門:彦三郎/又八:丑之助(昼)/柴井町藤松:八十助/焚出し喜三郎:蓑助/四ツ車大八:専十郎

子供の頃にやった「め組の喧嘩」で息子の又八をやったものを当代の菊五郎と初役でつとめることができ嬉しかった。(澤田田之助談)
「め組の喧嘩」の辰五郎は、浅草で初役。舞台の間口が歌舞伎などより狭い分、鳶と相撲取りの勢揃いの場面で迫力が出た。(尾上菊五郎談)
第八回演[平成元年]一月二日初日 二十六日千穐楽
一、一條大蔵物譚(いちじょうおおくらものがたり)
一條大蔵卿長成:勘九郎/吉岡鬼次郎幸胤:歌昇/女房お京:浩太郎/茶亭与一:子?次(二世)/八剣勘解由:勘五郎(十三世)/女房鳴瀬:秀調/常盤御前:児太郎

ニ、越後獅子(えちごじし)
角兵衛:三津五郎

三社祭(さんじゃまつり)
悪玉:勘九郎/善玉:八十助

三、芝浜革財布(しばはまのかわざいふ)
魚屋政五郎:八十助/大工勘太郎:秀調/桶屋吉五郎:浩太郎/錺屋金太:十蔵/佐官梅吉:家橘/おたつ:児太郎

「芝浜革財布」の千穐楽、自分の定位置で暗転が明けるのを待っていたら舞台にしらない人が一升瓶持っていた。でているはずのない勘九郎さん。人のせりふに割ってしゃべるし、酒は本物だし、大変でした。(中村扇雀談)
第九回演[平成ニ年]一月二日初日 二十七日千穐楽
一、鳴神(なるかみ)
鳴神上人:八十助/白雲坊:十蔵/黒雲坊:亀蔵/雲の絶間姫:児太郎

ニ、高杯(たかつき)
次郎冠者:勘九郎/太郎冠者:浩太郎/足駄売:橋之助/大名:左専次

三、御所五郎蔵(ごしょのごろうぞう)
御所五郎蔵:勘九郎/傾城皐月:藤十郎/傾城逢州:浩太郎/花形屋吾助:子専次/梶原平蔵:十蔵/新貝荒蔵:亀蔵/秩父重介:男寅/甲屋与五郎:八十助/星影土右衛門:左専次

第十回演[平成三年]一月二日初日 二十七日千穐楽
一、車引(くるまびき)
舎人梅王丸:橋之助/舎人桜丸:児太郎/舎人杉王丸:男寅/藤原時平:秀調/舎人松王丸:左専次

ニ、壷坂霊験記(つぼさかれいげんき)
座頭沢市:勘九郎/観世音:七之助(夜)/女房お里:児太郎

三、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなおよこぐし)
切られ与三郎:八十助/妾お富:藤十郎/蝙蝠の安五郎:松助/和泉屋多左衛門:左専次

四、棒しばり(ぼうしばり)
次郎冠者:勘九郎/太郎冠者:八十助/曽根松兵衛:松助

第十一回演[平成四年]一月二日初日 二十七日千穐楽
一、菊畑(きくばたけ)
奴智恵内実は御厩鬼三太:橋之助/奴虎蔵実は源牛若丸:染五郎/笠原湛海:男寅/皆鶴姫:孝太郎/吉岡鬼一法眼:左専次

ニ、英執着獅子(はなぶさしゅうちゃくじし)
姫後に獅子の精:時蔵

三、雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)
片岡直次郎:八十助/暗闇の丑松:秀調/按摩丈賀:菊蔵/三千歳:時蔵

四、雨の五郎
曽我五郎時致:橋之助

お祭り
鳶頭芳松:八十助

第十ニ回演[平成五年]一月二日初日 二十七日千穐楽
一、草摺引(くさずりびき)
曽我五郎時致:歌昇/小林妹舞鶴:孝太郎

ニ、嫗山姥(こもちやまんば)
荻野屋八重桐:時蔵/莨屋源七実は坂田蔵人時行:橋之助/息女澤潟姫:染五郎/太田十郎:錦吾/白菊:孝太郎/腰元お歌:歌昇

三、勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶:八十助/源義経:染五郎/亀井六郎:秀調/片岡八郎:男寅/駿河次郎:獅童/常陸坊海尊:錦吾/富樫左衛門:歌昇

四、其小唄夢廓(そのこうたゆめよしわら)
白井権八:橋之助/小紫:時蔵

「勧進帳」で義経を初役でつとめている時に20歳を迎え「勧進帳」というお酒で祝ってもらった。(市川染五郎談)
第十三回演[平成六年]一月二日初日 二十七日千穐楽
一、矢の根(やのね)
曽我五郎時致:橋之助/曽我十郎祐成:染五郎/馬子畑右衛門:亀蔵/大薩摩文太夫:秀調

ニ、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
浮世又平後に土佐又平光起:八十助/女房お徳:時蔵/土佐修理之助:新車/狩野雅楽之助:橋之助/土佐将監光信:芦燕

三、

手習子(てならいこ)

手習子:孝太郎


まかしょ

願人坊主:染五郎

下 三人形(さんにんぎょう)
傾城:時蔵/丹前侍:橋之助/奴:八十助

第十四回演[平成七年]一月二日初日 二十六日千穐楽
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

序幕
源九郎判官義経:信二郎/静御前:春猿/亀井六郎:猿弥/武蔵坊弁慶:段冶郎/佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎孤:右近

ニ幕目
佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎孤:右近/逸見藤太:猿弥/静御前:笑也

三幕目・大詰
佐藤忠信:右近/佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎孤:右近/武蔵坊弁慶:段冶郎/亀井六郎:猿弥/静御前:笑三郎/源九郎判官義経:信二郎/横川禅司覚範実は能登守教経:段四郎(特別出演・昼)/横川禅司覚範実は能登守教経:猿之助(特別出演・夜)

風邪を引いて高熱を出し、次は声がかすれ完全につぶれ大変でした。(市川右近談)
第十五回演[平成八年]一月二日初日 二十七日千穐楽
一、外郎売(ういろううり)
ういろう売実は曽我五郎時致:辰之助/小林朝比奈:新之助/妹舞鶴:愛之助/大磯の虎:吉弥/化粧坂少将:亀三郎/遊君喜瀬川:亀寿/遊君亀菊:獅童/茶道珍斎:亀蔵/工藤左衛門祐経:彦三郎

ニ、近江のお兼(おうみのおかね)
近江のお兼:孝太郎

三、御所五郎蔵(ごしょごろぞう)
御所五郎蔵:橋之助/傾城皐月:孝太郎/傾城逢州:愛之助/新貝荒蔵:獅童/梶原平蔵:亀蔵/甲屋与五郎:辰之助/星影右衛門:彦三郎

四、男女道成寺(めおとどうじょうじ)
白拍子花子:丑之助/白拍子桜子実は狂言師左近:新之助

第十六回演[平成九年]一月二日初日 二十七日千穐楽
一、野崎村(のざきむら)
久作娘お光:孝太郎/油屋後家お常:秀調/百姓久作:三津五郎

ニ、
三社祭(さんじゃまつり)

悪玉:辰之助/善玉:新之助

屋敷娘(やしきむすめ)
娘お菊:菊之助

三、黒手組曲輪達引(くろてぐみくるわのたてひき)
花川戸助六 番頭権九郎:八十助/三浦屋揚巻:芝雀/新造白玉:孝太郎/牛若伝次:辰之助/朝顔仙平:亀蔵/三浦屋女房お仲:秀調/鳥居新左衛門:松助/紀の国屋文衛門:三津五郎

第十七回演[平成十年]一月二日初日 二十七日千穐楽
一、舌出し三番叟
三番叟:三津五郎/千歳:芝雀

ニ、天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)
河内山宗俊:八十助/宮崎数馬:辰之助・新之助/腰元浪路:菊之助/北村大膳:亀蔵/上州屋おまき:秀調/高木小左衛門:松助/松江出雲守:彦三郎/和泉屋清兵衛:三津五郎

三、道行旅路の花聟(みちゆきたびじのはなむこ)
腰元おかる:菊之助/早野勘平:新之助/鷺坂判内:辰之助

勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶:辰之助/源義経:菊之助/亀井六郎:亀蔵/富樫左衛門:新之助

第十八回演[平成十一年]一月二日初日 二十七日千穐楽
一、鶴亀(つるかめ)
皇帝:彦三郎/鶴:玉三郎・亀三郎/亀:亀三郎・玉三郎/従者:亀寿

ニ、寺子屋(てらごや)
舎人松王丸:辰之助/武部源蔵:新之助/春藤玄蕃:亀蔵/松王女房千代:亀冶郎/源蔵女房戸浪:玉太郎

三、京鹿子娘道明寺(きょうかのこむすめどうみょうじ)
白拍子花子:菊之助

鳴神(なるかみ)
鳴神上人:辰之助/白雲坊:菊十郎/黒雲坊:松太郎/雲の絶間姫:亀冶郎

四、勧進帳(かんじんちょう) 武蔵坊弁慶:新之助/源義経:菊之助/亀井六郎:亀蔵/片岡八郎:梅也/駿河次郎:菊丸/常陸坊海尊:松太郎/富樫左衛門:辰之助

松竹「初春花形歌舞伎」第十八回プログラムより

無断転載をお断りします!

copyright