花柳界

ロゴ

えっ?!浅草に芸者さん?

芸者イラスト

…そうです。
浅草は東京でも屈指の花柳界が浅草寺の裏手「観音裏」に広がっているのです。
今でも三味線や鼓の音が聞こえたり、夕方ともなると料亭に向かう芸者衆と出くわしたり。
見番や料亭・置屋などの瀟洒な和風建築が今でも残っている
浅草でも数少ない日本情緒たっぷりな町が「観音裏」。
浅草寺の表側にないもう一つの浅草の顔が「観音裏」です。
三社祭の時など、御輿に祭囃子に揃いの半纏の町衆に加えて着飾った芸者衆が
町中を行き交う光景はまさに明治・大正時代の祭りの風景そのもの。
料亭があり、芸者衆がいる町を花柳界といいます。
はい。伝統芸能をベースに宴席を盛り上げてくれるのが芸者さん。
いわば宴席のエンターテイナー兼インストラクター。
ちょっとついでに浅草の花柳界を覗いてみませんか。決して敷居は高くないですよ。
今の日本人にとってもそれは日本人のアイデンティティー発見の旅です。

江戸の昔から続く「粋なおとなの遊び」。
最上級の贅沢な遊びとして、敷居が高いなどと思われてしまいがち。
でも、手順を踏んでルールを知れば、古くかつ新しい遊びの世界が見えます。

写真

3つの業種から成り立ってます。

1. 芸妓衆の屋形である置屋
2. 遊びの場を提供する待合(料亭)
3. 料理を提供する料理屋(割烹)

四季折々の曲目と踊りを見せてくれます。
接待のプロなんです。

芸者さんていっても実際に会ったことがない、
わからないこといっぱい。
そこで…

Q&A

Q1:芸者さんと芸妓さん?
Q2:立方(たちかた)と地方(じかた)?
Q3:半玉さんて?
Q4:浅草名物

写真

Q1:芸者さんと芸妓さん?

A1:関東では「芸者さん」、関西では「芸妓(げいこ)さん」が多いようです。

Q2:立方(たちかた)と地方(じかた)?

A2:お座敷で踊りを踊るのが「立方」。
三味線、唄、鳴り物(太鼓、鼓)などの伴奏をする「地方」。
両方を呼ばないといけません。

Q3:半玉さんて?

A3:一人前の芸者が「一本」、その前の芸者が「半玉」(はんぎょく)。
「半玉」とは、昔、玉代が半分だったことから命名された言葉。
今は一本も半玉(正式には雛妓)も玉代は一緒。
関東では半玉さんのことを俗称「お酌さん」と、京都では「舞妓さん」と呼ぶ。

Q4:浅草名物

A4:長編のオリジナル曲の“さわり”の部分 曲名「伎競浅茅の賑い」
“待乳山、花川戸、花屋敷、三社祭、浅草寺”と次々に唄いあげ、
最後に“中でも忘れちゃいやですよ、浅草芸者の心意気”と
締めくくるんだそうです。

浅草花柳界の歴史、しくみ、お座敷入門講座、料亭・割烹のご紹介など、
詳しい内容は公式サイトにて調べられます。

https://www.asakusa-kenban.jp/

メール

無断転載をお断りします!

  • 時代屋ワンコインガイド時代屋ワンコインガイド
  • 変身遊び変身遊び
  • 今日の花嫁今日の花嫁
  • 人力車といえば浅草時代屋人力車といえば浅草時代屋
  • 時代屋メディア・芸能情報時代屋メディア・芸能情報
  • すみだいーとこすみだいーとこ